産業用ロボットSIer 300社掲載

2022.03.25

コエドビール醸造所にロボット導入で生産性が劇的に向上した経緯を解説!

株式会社協同商事では、ケーサー、アンケーサーの作業を川崎重工業製のパレタイズロボット「RD080N」を導入したことで省スペースでの自動化に成功しました。株式会社協同商事の朝霧社長、泉水様に導入経緯や苦労した点を株式会社ロボカル 矢部秀一がインタビューさせていただきました。

【会社概要】

商号株式会社協同商事
URLhttps://kyodoshoji.co.jp/
代表者代表取締役社長 朝霧 重治
設立1982年
本社埼玉県川越市中台南2-20-1 
資本金9900万円
事業内容   青果物卸売事業・ビール製造事業・食品輸入事業・物流事業・花き卸売事業・
環境関連事業
主要取引先全国の地方・中央青果卸売市場、JA、生協、スーパーマーケット、百貨店、コンビニエンスストア、酒類卸、食品卸、青果物卸など
coedo朝霧重治様、泉水様とロボカルの矢部の写真
左上:株式会社協同商事クラフトビール充填チーム 泉水様、右上:株式会社ロボカル 矢部秀一
下:株式会社協同商事 代表取締役社長 朝霧重治様

【インタビューにご協力頂いた方々】

株式会社協同商事 代表取締役社長 朝霧 重治様
株式会社協同商事 クラフトビール充填チーム 泉水様

 

【ロボット導入の経緯】

ロボカル矢部:
まず、御社の事業内容についてお願い致します。

朝霧社長:
当社は埼玉県川越市に本社があるクラフトビールメーカーです。
ロボットが導入されているのはCOEDOクラフトビール醸造所というブルワリーで、埼玉県東松山市にあります。ビールは6種類あり、基本的には瓶で販売しておりますが季節限定商品やコラボ商品などによっては樽や缶での販売も行っております。直近だと、地元のいちごを使ったストロベリーウィートというビールや、みかんを使ったビールなどを生産しています。

ロボカル矢部:
どのような経緯でロボットを導入しようと思ったのでしょうか?

朝霧社長:
2016年に醸造所を移転したのですが、もともと研修センターだった場所をリノベーションした関係で、建物の大きさが決まっていたため、瓶の補充・そこから充填された瓶を箱に詰めるアンケーサの部分で課題が出てきました。
その中で、アンケーサとケーサーを別々にマシンで行うのではなく、1つのロボットで同時に作業ができないかということで相談したのが始まりです。 

ロボカル矢部:
導入を決めてから準備期間としてはどのくらいかかりましたか? 

朝霧社長:
約1年ほどですね。 

coedoビールのロボット導入前の作業写真
人が手作業で瓶を投入・箱詰していた

【Sierについて】

ロボカル矢部:
それはSierのポッカマシンさんと打ち合わせを行っていたということでしょうか?

朝霧社長:
そうですね。既設の設備をポッカマシンさんにお願いしていたので、移設にあたって前の状態も分かっているポッカマシンさんにロボットの方もお願いしました。

ロボカル矢部:
他の会社さんにはお声がけはされましたか?

朝霧社長:
調べはしましたが、実際に具体的な相談をしたのはポッカマシンさんだけですね。

ロボカル矢部:
実際に検討期間の約1年間はどのような検討を行っていたのでしょうか?

朝霧社長:
部屋の大きさが決まっているので、その中にどうラインを納めるかを検討していました。本来であれば水平な動きをさせるのが一番シンプルなのですが、2階から空き瓶を下して、1階で箱から空き瓶を掴んでラインに乗せるというアンケーサーの作業と、充填された瓶を箱に詰めるケーサー作業を1台のロボットでどう実現するか、要件定義と達成しなければならない部分の整理をしていきました。
省スペースでそれを行う必要があったため、ロボット1台でそれを実現したいという依頼に対して、ポッカマシンさんが知恵を絞って提案してくださいました。

ロボカル矢部:
面談回数は何回ほどでしたか??

朝霧社長:
月に1回ほどだったと思います。

ロボカル矢部:
ロボットの選定はポッカマシンさんがやられたのでしょうか?

朝霧社長:
そうですね。ポッカマシンさんが慣れている川崎重工のロボットが選定されました。

ロボカル矢部:
検討に1年ほどかけられたあと、発注から納入まではどのくらいかかりましたか?

朝霧社長:
半年ほどですね。

ロボカル矢部:
納入から稼働まではスムーズでしたか?

泉水様:
設置してからすぐに安定的に動き出しましたね。最初は少しトラブルもありましたが、ポッカマシンさんも現場に付き添っていただいたので、スムーズに稼働まで進みました。

coedoビールのロボットでのケーサー作業

【ロボット導入の感想】

ロボカル矢部:
ロボット導入の1番の目的は何でしたか? 

朝霧社長:
1番は人による作業の軽減ですね。瓶の大小があり、大きいものだと以前のパレタイズロボットでは対応できなかったため、人の手で箱に詰めたり、ラインに載せたりをしていました。これが非常に大変な作業だったので、そこを自動化したかったです。多様な容器にも対応ができるようになったというところで効果がでました。

ロボカル矢部:
本来であれば、重い作業はロボットの方が得意なはずですが、以前のロボットはどうして対応できなかったのでしょうか?

朝霧社長:
天井の高さに限界があり、持ち上げると天井にあたってしまうという状況でした。

ロボカル矢部:
人の作業の軽減という意味では非常に効果があったということですか?

朝霧社長:
そうですね。今まで2台で行っていた作業をロボット1台で完結することができるようになったので、省スペース化も実現できました。

ロボカル矢部:
他にも何かメリットはありましたか?

朝霧社長:
ロボットを導入したことで近未来化が進み、私個人としてはかっこいいと思いました。また、食品業界ではあまり事例がないため、工場見学などで見られた方の印象もかなり違いますね。

泉水様:
お客様がお見えになる時にコントローラーで主導操作などを行っていると反応が良いですね。

ロボカル矢部:
泉水さんがロボットに触れるのは初めてだったんですよね?

泉水様:
そうですね。違う業界からきて、初めてロボットに触りました。

ロボカル矢部:
実際に触ってみていかがでしたか?

泉水様:
こんなにもスムーズに動くのかと驚きました。本当に初めてだったので、見学に来られるお客様と同じように「すごいな」と思いました。それを自分で操作することができるというのはとても楽しく、仕事として誇りに思います。

ロボカル矢部:
周辺機器の操作についてはどのように習得されましたか?

泉水様:
職場の先輩方にご指導いただきました。私ともう1人がロボットの研修を受けさせていただき、ロボットのことは私達がやり、周辺機器に関しては先輩から教えてもらい、お互い教えあって設備の構築を行っていきました。    

ロボカル矢部:
今回の導入で思ったようにいかなかった点はありましたか?

泉水様:
エラーが起こった際に、どこでエラーが起きたのかなどの詳細情報を分かるようにしていなかったところが反省点です。エラーの出どころまで分かるようにしておけば、トラブル時の回復作業がもっと早くできると思います。

coedoビールのケーサー作業

【今後の展望】

ロボカル矢部:
今後の自動化についてどのようにお考えでしょうか?

朝霧社長:
1つ目に重労働の軽減ですね。ビール樽1つで約30㎏あり、それを何百個もパレタイズしないといけないので、そういった作業を軽減していきたいと思っています。
もう1つは人が行っている作業の自動化を進めて、搬入まで自動化をしていくことも考えています。

ロボカル矢部:
最後にこれからロボットを導入しようと思っている企業様に向けて一言お願い致します。

朝霧社長:
やっぱりロボットありきではなく、何を課題解決したのか、そこにどう機械の力を借りるかということだと思います。課題に対してロボットが向いているのであれば、それは良いソリューションになると思います。まずは何をやりたいかということを明確にして、その中の1つとしてロボットがあるのであればいい結果が出るのではないかと思います。 

ロボカル矢部:
そもそもどのようなところに課題を設定すればいいか迷われている場合もありますが、そういった場合はいかがですか?

朝霧社長:
人がやっていて大変そうなことや単調でつまらなさそうな部分を定性的に見て判断していくことが重要だと思います。

ロボカル矢部:
なるほど。数字で判断するだけでなく、そういう定性的なところも大事にするというのは素敵な視点だと思いました。本日はありがとうございました!

【編集後記】

ケーサーやパレタイズなど重量物の自動化にロボットが使われることは既存でもありますが、スペースや高さの問題を乗り越えて自動化されたところにとても価値があると感じました。1年間、ポッカマシンさんと検討を重ねたというところも、お互いの信頼関係があっての長さだと思うので、改めて発注側も受注側も信頼関係を大事にしながら案件を進めることの重要性がわかりました。


株式会社ロボカル

技術営業部

責任者

矢部秀一

早稲田大学卒業後、川崎重工業株式会社のロボット部門にて海外営業、国内営業を経験。

大手自動車メーカーや電機メーカーなどに向け約10年間で通算2,000台以上のロボットの販売に携わる。

日本の強みである産業用ロボット業界を更に発展させるため、株式会社ロボカルの立ち上げに従事。ITの力で産業用ロボット業界のビジネス環境を向上させることを目指す。