目次
オフラインティーチングとは、その名の通り、オフラインで産業用ロボットのティーチングを実施することです。どのような種類があるのか、また、オフラインティーチングのメリットについて解説します。
・オフラインティーチングとは産業用ロボットのティーチングをオフラインで行うこと
・テキスト型と自動型、エミュレータ型、シミュレータ型の4つのティーチング方法がある
・現在ではほとんどのティーチングがオフラインで行われており、短時間で作業が完了するなどのメリットも多い
オフラインティーチングとは
オフラインティーチングとは、産業用ロボットのティーチングをオフラインで行うことです。ティーチング時に産業用ロボット実機を用いないことが特徴で、現在では多くの産業用ロボットのティーチングはオフラインで行われます。
オンラインティーチングの反対の概念はオンラインティーチングです。オンラインティーチングではロボット実機やペンダントと呼ばれる道具を用いてその場でプログラムを組み込みます。
なお、ティーチングとは、産業用ロボットに作業内容を覚えさせることを指す言葉です。「どういう条件のときに、どういう順番で、どういう姿勢で動かす」かを細かく指示します。
産業用ロボットは自分で考えて動くロボットではないので、起こりえる全ての作業・動作パターンをティーチングする必要があります。
【関連記事】産業用ロボットのティーチングとは?種類やそれぞれの特徴を紹介
オフラインティーチングの種類
オフラインティーチングにはいくつか種類があります。主なオフラインティーチングの方法として、次の4つを挙げられます。
- テキスト型
- 自動型
- エミュレータ型
- シミュレータ型
【関連記事】ロボットの制御方法は?一歩先の自動化のために知っておくこと|ティーチング
テキスト型
テキスト編集用のソフトウェアを使って、ロボットの作業プログラムを直接記入することを「テキスト型」と呼びます。市販のソフトウェアを使うため、一般に他の工場では用いられていないような特殊なプログラムや複雑なプログラムはティーチングすることが難しいという特徴があります。
オーダーメイドではない一般的な産業用ロボットを一般的な用途で用いる際に利用できるオフラインティーチングの方法です。
自動型
CADデータから加工プログラムを自動的に作成する方式を「自動型」と呼びます。プログラムの作成は自動ではありますが、専門的なスキルが必要なので、あまり実践されてはいない方法です。
CADデータの取り扱いに慣れている場合や、導入した産業用ロボットのティーチングが自動型に限定されている場合などに使用します。
エミュレータ型
ロボット言語を用いてロボットの作業プログラムを実行させる方法を「エミュレータ型」と呼びます。ハードウェアと互換性のあるソフトウェアを用いるため、複雑なプログラムのティーチングも可能です。
また、操作も比較的簡単なので、オフラインティーチングにおいて利用されることが多いです。
シミュレータ型
作業プログラムや座標などのデータをコンピュータとロボットの間で送受信することでティーチングする方法を「シミュレータ型」と呼びます。メーカーの異なるロボットにも対応可能で、複数のメーカーのロボットを導入している場合も効率よくティーチングを進めることができます。
また、パソコンを使ってティーチングをするので、作業しやすいというメリットもあります。
オフラインティーチングのメリット
現在、ほとんどのティーチングにおいて、オンラインティーチングではなくオフラインティーチングが用いられています。オフラインティーチングを利用することには、以下の3つのメリットがあります。
- 現場作業の時間を短縮できる
- ロボット作動前に問題点を発見できる
- ロボットに損傷を与える可能性を軽減する
- エンジニア育成のコストを削減できる
現場作業の時間を短縮できる
オンラインティーチングは、ロボットの近くで作業を行うことが前提のティーチング方法のため、ロボットがない場所では実施することができません。
しかし、オフラインティーチングはロボットのある現場以外でもティーチングができるので、現場作業の時間を短縮できます。オフィスで複数のロボットのティーチングをまとめて行ってから現場に行くようにすれば、作業効率を上げることができるでしょう。
ロボット作動前に問題点を発見できる
ロボットを作動する前にティーチングだけを済ませておくので、稼働前にプログラム上の問題点を発見できることがあります。また、現場に行かずに問題点を発見できるので、スピーディに修正対応を行えるようになります。
オンラインティーチングの場合は、ロボットの作動を見ながらの作業となるため、時間がかかり、プログラム修正があるたびにオフィスに戻らなくてはならず、手間もかかってしまうことがあります。
特にティーチングするロボットが設置されている現場がオフィスから遠い場合は、何度も通うだけでも大きな時間のロスになります。効率よくティーチング作業を行うためにも、オフラインティーチングを選ぶことができるでしょう。
ロボットに損傷を与える可能性を軽減する
間違った内容をティーチングしてしまうと、操作ミスでロボットに損傷を与える可能性があります。しかし、オフラインティーチングならば現場に行かずに事前にプログラミングをするので、ミスを事前に発見し、ロボットに損傷を与える可能性も軽減できます。
産業用ロボットは高額で、また、オーダーメイドの場合は修理や再購入までに時間がかかります。大切なロボットを傷つけずに扱うためにも、事前にオフィスでプログラムの内容を確認したり検証したりすることができるオフラインティーチングを利用するほうが良いでしょう。
エンジニア育成のコストを削減できる
ティーチングペンダントを使ったオンラインティーチングは、操作が難しく、ティーチングのトレーニングを受けたエンジニアにしか扱えないものです。
オンラインティーチングのトレーニングを受けたことがあるエンジニアがいない場合は、会社の負担でティーチングの講習を受けに行かせる必要があるでしょう。
また、トレーニングを受けたからといって一日でティーチングができるようになるわけではありません。ティーチングに精通するには時間がかかるので、その間はティーチング作業が止まってしまうことになります。
しかし、オフラインティーチングでは、ロボット工学やプログラミングの知識があれば専門のトレーニングを受けたことがないエンジニアでも対応可能なことが多いです。
そのため、オンラインティーチングを利用する場合と比べて、オフラインティーチングはエンジニア育成のコストを抑えることができます。
また、エンジニアがトレーニングを受けてスキルを習得するまで待つ必要がないので、すぐにティーチング作業を実施したい場合にも適しているといえるでしょう。
【関連記事】ロボティクスについて解説!ロボット技術の進化がもたらす未来とは
まとめ
オフラインティーチングを利用してティーチングを行うことで、現場での作業時間を短縮し、プログラムのミスを事前に発見することができます。
プログラムにミスがあると産業用ロボットに損傷を与える可能性があるので、オフラインティーチングを選択することでロボットを保護するだけでなく、買い替えや修理の費用を抑えることもできます。
オフラインティーチングは専門のトレーニングを受けたことがないエンジニアでも、ロボット工学やプログラミングの知識さえあれば利用可能なこともあるので、ぜひティーチングの際に検討してみましょう。