「FA技術の可能性を、“自動化の外側”にも広げていきたい」エンジニア・Uさんインタビュー

  • Facebook
  • X
  • はてな
  • LINE
  • Pocket

今回はエンジニアとしてロボカルがご紹介した案件にご参画されたご経験のあるUさんにインタビューをさせていただきました。独立後の変化、ロボカルへの期待や提案など多くをお話いただきました。

ロボカルとの出会い

── 本日はお時間をいただきありがとうございます。さっそくですが、ロボカルとの出会いについて教えてください。

Uさん:きっかけは、ロボカルの創業メンバーから直接お声がけいただいたことでした。まだ会社が立ち上がったばかりのタイミングで、「0から一緒に作っていく仲間がほしい」という話を聞いて、強く共感したのを覚えています。これまでにない発想のプラットフォームだと感じましたし、自分のやりたいことと合致していて、「これは面白い場になる」と直感的に思いました。

── 実際に関わってみて、どのような価値を感じていますか?

Uさん:今まで個人事業主が活動するには、どうしても地域やつながりに依存する側面が大きく、仕事の幅に限界がありました。でも、ロボカルのような仕組みがあることで、インターネット経由で全国の案件とつながることができるようになりました。特に、自分のスキルセットとは少し違った角度の案件だったり、これまでにないルートから仕事が舞い込んでくるのは非常に魅力的です。もう一つは、エンジニアが営業をしなくて済むという点。自分で新規開拓をしなくても、マッチングを通じて自然と案件に出会えるのはありがたいですね。その分、技術に集中できる時間が増えました。

“スキルと視野を広げるため”の独立という選択

── ロボカルでは副業からのスタートだったとのことですが、どのような経緯で独立に至ったのでしょうか?

Uさん:当時から、自分のスキルや知見に対して明確なニーズがあると感じていましたし、「このままではもったいない」と思っていたんです。それで、副業の枠を超えて、個人事業主として独立することを決めました。収入面の変化もありましたが、前職に特別な不満があったわけではありません。むしろ、「一社の枠にとどまらず、いろんな業界と深く関わることで、自分の可能性を広げたい」という思いが強かったですね。複数の企業から「長く関わってほしい」という声をいただいていたことも後押しになりましたし、何より独立することで、得られる経験や視野の広がりが会社員時代とは比べものにならないと感じていました。

── 実際に独立してみて、苦労はありましたか?

Uさん:率直に言って、大きな苦労はありませんでした。もちろん、責任の重さは違いますが、それをプレッシャーとは感じていません。むしろ、「どうやって期待に応えるか」を考えることがやりがいになっています。

“最適化はゲームのようなもの”

── 現場での仕事に対して、どのような楽しさややりがいを感じていますか?

Uさん:既存のシステムや設備に対して、どのように最適化していくかを考えるプロセスがすごく面白いんです。これはゲームに近い感覚ですね。「どうすればよりスマートに動くか」「どこに無駄があるか」を見つけていく作業は、技術者としての血が騒ぐというか(笑)。実際に手を動かしてみないと覚えないし、学べない。でも、やればやるほど自分の血肉になっていく感覚があって、それがモチベーションにつながっています。

非製造業にも広がるFA技術の可能性

── 今後、やってみたいことはありますか?

Uさん:製造業以外の分野でFAの技術を活用していきたいと考えています。たとえばテーマパークのアトラクション。あれもPLCで動いているものが多く、実はFAの技術が応用されている分野なんですよ。これからは、省力化や自動化という枠を超えて、エンタメやサービス業などにも価値提供できる余地があると思います。FA技術の裾野を広げる、そんな活動がしたいですね。

ロボカルに対する期待と進化への提案

── ロボカルに対して今後どのような期待をお持ちですか?

Uさん:今のビジネスモデル、つまり「企業に人を送り込む」という仕組みは非常に機能していますが、さらにカスタマイズ性を持たせることで、より高い付加価値が提供できるのではと思っています。また、エンジニア同士が横につながれるようなコミュニティ機能があると、もっと面白くなるはずです。技術的な悩みを共有したり、学び合ったりできる“場”があれば、孤立しがちな個人事業主の支えにもなると思います。

“自分の価値”を信じて、もっと強気に

── 業界全体の課題や、これからの展望についてはどうお考えですか?

Uさん:今、人手不足は深刻ですし、海外製の装置がどんどん安くなる一方で、人件費は上がっています。だからこそ、FAや自動化の需要はこれからさらに高まっていく。自動化できるスキルを持つエンジニアは、これからますます希少になります。各自が自分の仕事の価値をしっかりと認識して、自信を持って取り組んでほしいですね。特に、価格交渉にはもっと強気になっていいと思います。昔から金額が変わらないなんて、本来おかしいんです。私たちのようなエンジニアも、適正な価格を堂々と主張していい。そういう風土を作っていくことも、ロボカルの役割になるかもしれません。

“独立”は目的ではなく、手段である

── 最後に、これから独立を考えているエンジニアの方にメッセージをお願いします。

Uさん:まず伝えたいのは、「独立は目的ではなく手段である」ということ。何のために独立するのか、その理由をしっかり定めておかないと、どこかで必ず迷う瞬間が来ます。もちろん、収入アップや自由な働き方を目指すのもひとつの目的ですが、それだけでは長続きしない可能性もあります。自分のやりたいことや実現したいことを具体化しておくことが、独立後の安定につながります。また、法律的な部分も含め自分のスキルがどの市場やニーズにフィットするか等、独立を考えている方からの相談には、かなり精度高くお応えできると思いますのでお気軽にご相談ください。もしロボカルの中で“相談窓口”的なコンテンツがあれば、私もその一端を担いたいと考えています。悩んでいる人が安心して一歩を踏み出せるような、そんな環境を一緒に作っていきたいですね。

── 本日は貴重なお話をありがとうございました!

Uさん:こちらこそ、ありがとうございました。また現場でご一緒できるのを楽しみにしています。

\ 専任アドバイザーが案件探しを徹底サポート /
非公開求人あり 無料登録して求人・案件を探す

インタビュイープロフィール


Uエンジニア

1990年、富山県生まれ。ファーストキャリアの設備メーカで自動車系FA装置の設計に従事し装置開発のノウハウを習得する。その後、総合電機メーカM社にて、エレベーターの生産技術を担当し、装置開発にとどまらず工場全体のものづくりに関する総合的な知見を深め、社内表彰の受賞や複数の特許取得などの成果を得る。その後、世界トップの繊維メーカY社にて産業用ロボット技術の研究開発職に従事し、アカデミックな分野まで活用したFA技術開発の知見を得た。独立後はこれまで培った経験を活かし、企画~開発・設計~現場導入までサポートするFA技術コンサルティングとして、中小企業向けの自動化相談や専用装置の開発を行う。主に現場の生産性向上とFA技術開発を得意としているが、近年は工場内にとどまらず、テーマパーク設備など多様な分野でコンサルティング業務を展開している。

インタビュアープロフィール


株式会社ロボカル 技術チーム
丸山 耀平(まるやま ようへい)

1996年、埼玉県生まれ。栄東高校を卒業後、東京電機大学へ入学。2020年にストラパック株式会社に入社し、FA部としてシステムラインの仕様検討から構想設計、見積作成、発注、納期管理、現場据付工事、オペレーション教育まで一連の業務に携わる。その他にもソフトの修正や設備改造、オーバーホール等にも対応。現在は株式会社ロボカルの技術チームとして従事。

  • Facebook
  • X
  • はてな
  • LINE
  • Pocket