「挑戦を重ねることで、知識は加速度的に増えていく」機械設計エンジニア 海老名智博さんのインタビュー

今回は機械設計エンジニアとしてロボカルがご紹介した案件にご参画されている海老名さんにインタビューをさせていただきました。フリーランスエンジニアとしてのやりがいや苦労、ロボカルとの出会いなど多くをお話頂きました。
ロボカルとの出会い、印象
海老名智博さん:私はこれまで機械設計をメインにキャリアを積んできましたが、ロボットティーチングの分野でも知識と経験を深めたいと考えていたんです。そんなとき、偶然インターネットでロボカルさんのサイトを見つけました。
── 最初にお話ししたときから、非常に目的意識の強い方だなと感じていました。
海老名智博さん:エージェントの方自身が現場経験をお持ちだったので、話が早かったですね。案件についても非常に理解が深く、状況に応じて請負契約と準委任契約を柔軟に切り替えて対応いただけました。
── 私も現場経験があるので、実務の大変さや注意点は痛いほどわかります。そこに親近感を持っていただけたなら嬉しいです。
海老名智博さん:現場の苦労を理解してくださっている点、本当にありがたかったです。
ロボカルを利用してよかったこと
海老名智博さん:自分で営業をしなくていいのが最大のメリットです。また、自分の案件だけでなく、どんな案件が現在募集されているのか俯瞰して見られるのも非常に助かっています。
エージェントの方がエンジニアの価値を正しく理解し、企業様へしっかり伝えてくださる点もありがたいですね。
── 現在、エンジニアのニーズは高まっていますが、労働に対して報酬が見合わないケースも多くあります。その点は、私たちも改善していきたいと考えているところです。
フリーランスになったきっかけ
海老名智博さん:もともと、決められた枠の中で働くのがあまり得意ではなかったんです。ちょうど会社の業績も悪化していたので、機械設計や現場対応のスキルを活かしてフリーでやっていこうと決意しました。小さい頃から機械いじりが大好きで、自然な流れだったと思います。
── 機械いじり、というと?
海老名智博さん:パソコンや車、バイクのエンジンを組んだり、幼い頃はビデオデッキを分解しては組み直したりしていました。父がゲームを買ってくれなかった代わりに「これをやってみろ」と機械を渡されて育ちました。
── それが原点だったんですね。
海老名智博さん:はい。その延長で法人化もしました。企業様とよりスムーズに取引ができるように、という理由からです。
フリーランスのメリットと苦労
── フリーランスになって良かった点と、大変だった点を教えてください。
海老名智博さん:良かった点は、やはり「枠に囚われない働き方」ができることですね。自分のやりたいことを自分の意思で選べる。性格的にも合っていると感じます(笑)
大変な点は、すべてを自分でやらなければならないところ。責任もすべて自分が負う必要があります。でもそれも経験値として蓄積されていくので、見方を変えればメリットでもありますね。
── 最初は資金的にも苦労されたのでは?
海老名智博さん:そうですね、最初はお金がなかった!(笑)営業も経理も、エンジニアリング以外の仕事も全部自分でこなす必要があるので。
でもロボカルさんのようなサービスを利用することで、営業活動の負担を大きく減らすことができました。本当に助かっています。
ロボカルへの期待
── 今後のロボカルに期待することがあれば、ぜひ教えてください。
海老名智博さん:技術営業ができる方をもっと増やしていただけたらと思います。エンジニアと企業をつなぎ、両者の視点からフォローできる方が増えれば、より多くの可能性が広がると感じます。
また、個人的には開発案件にも興味があるので、そういったお仕事があればぜひ紹介していただきたいです。
フリーランスを目指す方へのメッセージ
── 最後に、これからフリーランスを目指す方へメッセージをお願いします。
海老名智博さん:「楽を選ばないこと」。フリーランスは自由に見えますが、その分やるべきことも多くなります。営業も経理もこなす必要がある。まるで専門職から総合職にシフトするような感覚です。
ただ、その分得られる経験値は非常に大きく、知識も加速度的に増えていきます。“知ること”への意欲がある方には、これほど向いている働き方はないと思います。逆に、その意欲がない方には、会社員という選択肢が合っているかもしれませんね。
── 本当に貴重なお話をありがとうございました!
海老名智博さん:こちらこそ、ありがとうございました。また案件があればぜひご連絡ください!
── はい、すぐにご連絡しますね!本日はありがとうございました!
インタビュイープロフィール
エンジニア
海老名 智博(えびな ともひろ)
1987年、静岡県生まれ。会社員として製造工程における“案件”スタート時・設計の経過確認とカンファレンス、組立工程監理、組立、機械の火入立上げ、機器調整、社内検査とフィードバック、お客様立合検査、納品作業までの業務に従事。2022年に株式会社AB-Technosを立ち上げ、独立。機械設計業務をメインに、制御範囲やティーチング、コーチングやセミナー等のコンサルも行う。
インタビュアープロフィール
株式会社ロボカル 技術チーム
丸山 耀平(まるやま ようへい)
1996年、埼玉県生まれ。栄東高校を卒業後、東京電機大学へ入学。2020年にストラパック株式会社に入社し、FA部としてシステムラインの仕様検討から構想設計、見積作成、発注、納期管理、現場据付工事、オペレーション教育まで一連の業務に携わる。その他にもソフトの修正や設備改造、オーバーホール等にも対応。現在は株式会社ロボカルの技術チームとして従事。