機械設計でフリーランスになるために必要なスキル5選!転職との比較や成功するためのコツも徹底解説

機械設計とは、自動車や家電、産業用ロボットなどの機械製品を形にするための設計業務を指します。多くの技術者は企業の社員として業務に携わりますが、近年ではフリーランスとして活躍するエンジニアも増えています。
ところがまだまだ新しい働き方のため、「自分のスキルで独立できる?」「会社員とどっちがいいの?」と悩む人も少なくありません。そこで、この記事では機械設計のフリーランスについて、以下の内容を解説します。
- 機械設計エンジニアの仕事内容
- フリーランスになるメリット
- フリーランスに必要なスキル
- 案件の獲得方法
- フリーランスになるときの注意点
- フリーランスとして活躍するコツ
機械設計エンジニアとしてのキャリアに不安を抱える方にとって、新しい選択肢のヒントになるはずです。ぜひ最後までお読みください。
機械設計エンジニアの仕事内容とフリーランスになる4つのメリット

機械設計エンジニアは、機械や装置の構造・部品・機構の設計を行う仕事です。CAD(Computer Aided Design)ソフトを用いて図面を作成し、実際の製品として機能するように設計を詰めていきます。
機械設計の仕事は、以下の3つのステップで構成されています。
- 構想設計
- 基本設計
- 詳細設計
必要に応じてCAE(構造解析)などのシミュレーションも行い、企業に勤める場合は他部門との連携や試作・検証など、プロジェクト全体を見ながら仕事を進めることが一般的です。
一方で、フリーランスで機械設計を行う場合は、より自由なスタイルで設計業務に関われるようになります。こちらでは、フリーランスならではの4つのメリットをご紹介します。
- 働き方の自由度が高い
- 収入の上限が決まっていない
- 自分の得意な分野・業界に特化できる
- 人間関係が楽
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. 働き方の自由度が高い
フリーランスになると勤務時間や働く場所を自分で決められます。
勤務先が決まっている会社員と比較すると、自由な働き方を実現できるでしょう。
案件によっては一部リモートワークが可能なケースもあるため、自分の生活状況に合わせて、フレキシブルな働き方を選べるのが特徴です。
2. 収入の上限が決まっていない
会社員は給与額が決まっている一方で、フリーランスはスキルや実績次第で収入を大きく伸ばせます。特に、構想や基本設計などの上流工程を任されるようになると単価も高くなりやすく、年収1,000万円以上を実現しているエンジニアも少なくありません。
努力がダイレクトに報酬に反映されるのは、フリーランスの大きな魅力です。
3. 自分の得意な分野・業界に特化できる
企業では取り組む案件を選ぶのは難しい一方で、フリーランスであれば「得意な分野」や「好きな業界」に絞って仕事を選べます。特定分野に特化することで専門性をアピールできるので、高単価での受注につながります。
案件を絞る→専門性を高める→高単価で受注するという好循環を産み出しやすいのは、フリーランスのメリットです。
4. 人間関係が楽
フリーランスは案件や期間ごとに企業を移動するため、社内政治などのいざこざに巻き込まれる心配がほとんどありません。業務に集中できるため、人間関係のストレスを大きく減らせるでしょう。
人付き合いを最小限に減らしたい方や、業務に集中したい方にとっては、大きなメリットです。
機械設計でフリーランスになるために必要な5つのスキル

フリーランスとして機械設計の仕事を受注し、安定した収入を得ていくためには、単に「図面が描ける」だけでは不十分です。企業で通用する設計スキルに加え、フリーランスならではの能力も求められます。
こちらでは、独立を目指す人がぜひ身につけておきたい5つのスキルをご紹介します。
- 3D CAD操作スキル
- 機械工学の知識
- コミュニケーション力
- 自己管理能力
- 提案力
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. 3D CAD操作スキル
案件によって使用するCADソフトが異なる場合もあるため、複数のソフトを扱えると有利です。また、CADの操作だけでなく、構造解析(CAE)まで対応できると、より高単価の案件に挑戦しやすくなるでしょう。
とくにFA(Factory Automation)業界では2D/3D CADを使った構想設計や詳細設計が中心業務になるため、CADスキルは即戦力として評価されやすい能力です。
2. 機械工学の知識
設計はただ形を作る作業ではなく、力のかかり方や材料の特性、加工方法などを理解した上で行う必要があります。当然ですが、機械工学の基本がしっかりしていることは非常に重要です。
たとえば「なぜこの材質で設計したのか」「この寸法公差で問題ない根拠は?」と聞かれたとき、論理的に説明しなくてはなりません。設計意図まで細かく対応できるようなスキルは、個人で責任を追うフリーランスにとっては重要だといえます。
3. コミュニケーション力
フリーランスは仕事獲得を獲得するための営業活動を、自分で行う必要があります。また、クライアントや協業相手とのの仕様すり合わせ、要件定義、修正依頼のやり取りなどもあるため、コミュニケーション能力は必須です。
特に上流工程を任せてもらうには、相手の要望を正確に引き出し、的確に返す力が求められます。オンライン・オフライン両面におけるコミュニケーション能力を磨いておくと、よりスムーズに案件を進められるでしょう。
4. 自己管理能力
フリーランスには上司やマネージャーがいません。以下のような、業務に付随する管理作業を自分で行う必要があります。
- 納期管理
- タスクの優先順位付け
- 進捗報告
納期にルーズだったり、連絡が遅かったりする人は、どれだけスキルが高くてもリピートされません。一方で、スケジュール通りに作業を進め、適切なタイミングで報告できる人は「また頼みたい」と思われやすく、長期的な信頼獲得につながります。
5. 提案力
言われた通りに設計するだけでなく、「こうすればもっと良くなる」という視点で設計に取り組める人は、フリーランスとして高く評価されます。
たとえば、コスト削減や製造のしやすさなどの観点からクライアントに改善提案ができると、それだけで差別化できるのでおすすめです。上流工程に関わるチャンスも増え、より大きな案件を任せてもらいやすくなるでしょう。
【徹底比較】転職vsフリーランス!年収や案件単価などをそれぞれ解説

「今より待遇をよくしたい」と考える機械設計エンジニアの中には、フリーランスという働き方を視野に入れる方も少なくありません。しかし、実は転職によっても希望条件を実現できるケースは十分にあります。
こちらでは、転職とフリーランスを5つの観点で比較します。それぞれの特徴を把握して、ご自身に合った道を選んでください。
- 年収
- 案件単価
- スキルの広がり
- 働くうえでのリスク
- 福利厚生
詳しく確認していきましょう。
1. 年収
フリーランスの年収は、完全に実力と案件次第の世界です。たとえば、構想設計や基本設計といった上流工程まで対応できる方であれば、年収800万〜1,000万超えも珍しくありません。
たとえば、ロボカルには以下のような求人も多数掲載されています。
- 構想設計含むFA装置の機械設計:月80万円+交通費別途
- ティーチング技術を含む立ち上げ支援:日当5万円+諸経費
ただし、業務内容が図面修正やCADオペレーターレベルにとどまると400〜600万程度になることも多く、完全に実力の世界です。
転職の場合は企業規模や経験年数に左右されますが、平均年収は450〜700万円前後です。重電機器系や大手自動車メーカーなど年収水準が高い業界でも、1,000万円弱が上限になることが多いです。
一方で安定した給与が保証されている点は、転職して企業に勤め続けることの利点だと言えるでしょう。
2. 案件単価
フリーランスの案件単価は高水準で、月40〜80万円が相場です。構想設計などの上流工程ができれば月100万円以上の案件も珍しくありません。
転職した場合は企業勤めとなるため、案件単価という概念はなく、固定給+賞与の仕組みが基本です。昇給も年1回で数万円ずつ上がるケースが多く、年収の伸びには限界があります。
3. スキルの広がり
フリーランスの場合案件ごとに業界や製品が変わることが多いため、短期間で幅広い知見とスキルを身につけるチャンスがあります。ただし、成長は完全に自分次第で、スキルを広げていくには継続的な学習や自己投資が必要です。
転職の場合、培われるスキルは配属先の業務内容に大きく左右されます。長期的にひとつの製品や工程に関わることで、深い専門性は育ちやすい一方で、スキルの幅は広がりにくい傾向があります。企業によっては研修や教育制度が充実している点は魅力です。
4. 働くうえでのリスク
フリーランスの場合、契約内容によっては、納期遅延や設計ミスに対する損害賠償責任が発生する可能性があります。業務上のトラブルはすべて自己責任で処理する必要があるため、慎重な判断と準備が必要です。
転職して企業に勤める場合、原則として、業務上のリスクは企業が負担します。トラブルやミスが起きた際にもチームや上司と一緒に対応するため、精神的な負担は比較的軽く済むでしょう。
5. 福利厚生
フリーランスの場合、社会保険や年金などはすべて自分で手続き・支払いが必要です。また、確定申告や経費処理などの税務対応も自力で行う必要があります。福利厚生が一切ない分、収入の中から備える必要があります。
転職する場合、社会保険等の手続きは自分でやる必要がありません。福利厚生が整っている企業も多く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しやすいので、安心感があります。
機械設計エンジニアのフリーランスが仕事を探す3つの方法

フリーランスの機械設計エンジニアとして独立したものの、最初に多くの方がぶつかるのが「仕事探し」です。スキルがあっても、案件を獲得できなければ収入にはつながりません。そこで、こちらでは、仕事を探す3つの方法を紹介します。
- 機械系特化型サイトを使う
- クラウドソーシングを使う
- 直接企業に営業をかける
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. 機械系特化型サイトを使う
「高単価案件を獲得したい」「専門分野に特化した案件を獲得したい」という方におすすめなのが、機械設計に特化したマッチングサービスの活用です。
業界や仕事内容が特化しているため、優良な案件が集まりやすくなっています。
なかでも「ロボカル」は、ただ案件を掲載するだけでなく、専門知識を持ったスタッフが企業とエンジニアの間に入ってスキルや希望に合った仕事を厳選して紹介してくれます。
単価や業務内容のミスマッチが少なく、フリーランスとして独立したての方でも安心して利用できるのが特徴です。
2. クラウドソーシングを使う
以下のようなクラウドソーシングサイトを使う方法も、選択肢の1つです。
案件数が多いため興味のある募集が見つかる可能性は高いものの、低単価だったり業務内容が曖昧だったりと、トラブルに発展するリスクが高い点には注意してください。
フリーランスになりたてでとにかく実績を積みたいという場合にはおすすめですが、大きく稼ぐことは難しいです。
3. 企業に直接営業をかける
単価が高くなる可能性があるのが、企業に直接営業をかける方法です。特に前職のつながりや業界内の人脈がある場合は、強力な武器になります。
直接契約だと、条件等も自由に決めやすいといった魅力もあります。ただし、初期は営業活動に時間がかかり、交渉術が無いと満足な待遇にならない可能性がある点には注意しましょう。
機械設計でフリーランスになる3つの注意点

フリーランスとして独立すれば、自由な働き方や高単価の案件にチャレンジできる一方で、会社員時代にはなかった苦労や責任も伴います。こちらでは、機械設計エンジニアがフリーランスとして活動するうえで注意すべき3つのポイントを解説します。
- 案件獲得が鬼門
- 収入は不安定になりやすい
- 事務作業が増える
それぞれ確認していきましょう。
1. 案件獲得が鬼門
フリーランスとして最も大きな壁となるのが、「案件をどうやって獲得するか」です。特に独立直後は実績や信用が乏しいため、自分から積極的に営業をかける必要があります。
自分のスキルをアピールできるようポートフォリオを充実させたり、SNSで情報を発信したりして、積極的に営業していきましょう。実績が少ないうちはクラウドソーシングを活用しつつ、徐々に直接契約の割合を増やしていくのがおすすめです。
2. 収入は不安定になりやすい
フリーランスとして活動していくうえで、収入の波をゼロにすることはできません。常に、案件が途切れたり、単価の低い仕事しかなくなるリスクがあります。
特に機械設計の場合、現場対応や検収の関係で案件が延びたり、突然終了したりすることがあります。そのため、仕事が数ヶ月なくても生活できる蓄え(最低3〜6ヶ月分の生活費)を用意してから独立するのが理想です。
3. 事務作業が増える
フリーランスは技術者であると同時に、営業や経理のすべてをこなす必要があります。業務に加えて、以下のような事務作業をこなさなくてはいけません。
- 見積書の作成
- 請求書の作成
- 納品スケジュール管理
- 顧客対応
- 確定申告
テンプレートや会計ソフトを活用して、業務の効率化を図っていきましょう。営業が苦手な方は、ロボカルのような支援サービスを利用するのもおすすめです。
機械設計でフリーランスとして成功する3つのコツ

機械設計エンジニアとしてフリーランスで活躍し、安定的に仕事を得るには、単なる技術力だけでは不十分です。クライアントからの信頼を得て、次の案件につなげる立ち回りが非常に重要です。こちらでは、フリーランスとして成功するための3つのコツを紹介します。
- 上流工程まで対応できるようにする
- ポートフォリオで実績と強みをアピールする
- 信頼を積み重ねる
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1. 上流工程まで対応できるようにする
フリーランスとして活動するうえで、構想設計や基本設計などの上流工程に対応できることは大きな武器になります。単なる図面作成やCADオペレータ業務は、代替が効きやすく単価も抑えられがちです。
一方で、クライアントの要望をヒアリングし、0から構想・設計に落とし込める人材は限られています。そのため、上流工程まで対応できるエンジニアは高く評価されやすく、継続や紹介にもつながりやすいでしょう。
2. ポートフォリオで実績と強みをアピールする
フリーランスにとって、ポートフォリオは重要な営業資料です。実績やスキルが明確に伝わるポートフォリオだと「この人に任せても大丈夫」「お願いしてみたい」と思ってもらいやすくなります。
以下のような項目を記載して、信頼を獲得しましょう。
- 実績の概要(どんな製品、どの工程を担当したか)
- 図面や3Dモデルのスクリーンショット
- 使用したCADソフトと対応年数
- 得意分野(例:医療機器、FA装置、治具設計など)
とくに特化分野を打ち出せると、他のエンジニアとの差別化がしやすくなります。
3. 信頼を積み重ねる
フリーランスで継続的に案件を得るために最も重要なのは、信頼です。技術力があるのは大前提ですが、それ以上に「この人は任せて安心」と思ってもらえるかどうかが、リピートや紹介に直結します。
以下の点を意識して、信頼を積み重ねていきましょう。
- 納期厳守
- 報・連・相(報告・連絡・相談)をまめに行う
- 即レス・丁寧な対応を心がける
- 修正対応なども柔軟に対応する姿勢を見せる
とくに、単発ではなく長期の継続案件を得るには、信頼が欠かせません。信頼を積み重ねて、フリーランスとしての活動を安定させていきましょう。
機械設計でフリーランスとして成功したいなら「ロボカル」の利用がおすすめ
機械設計エンジニアとしてフリーランスを目指すうえで、最初の壁となるのが「良質な案件の獲得」です。
特に実績が少ないうちは、クラウドソーシングや知人の紹介に頼る形になりがちですが「安定的に」「高単価で」「自分に合った」案件を継続的に獲得するのは容易ではありません。
そんなときに活用したいのが、機械設計エンジニアに特化したフリーランス支援サービス「ロボカル」です。ロボカルは、FA業界に特化した機械設計や電気設計エンジニア向けのエージェントサービスです。
案件紹介から報酬交渉、契約サポートまで一貫してサポートしてくれるため、フリーランスが安心して業務に集中できる環境が整っています。
特にFA業界では、治具設計・装置設計など高単価かつ専門性の高い案件が多く、ロボカルはこの分野に強みを持っています。
機械設計のフリーランスとして独立するには、スキルだけでなく、営業力や案件選定の目利き力も求められます。「高単価・自分に合った案件で安定的に働きたい」と考えている方には、ロボカルのような専門支援サービスの活用が大きな助けになります。
興味がある方は、ぜひ以下のリンクから詳細を確認してみてください。